ここ最近の、iシェアーズETFを調査している中で、たとえば、iシェアーズ 先進国株ETF(MSCIコクサイ)(1581)の元となっている「TOK」をNISA口座で買う場合の疑問点が出てきましたので、SBI証券に聞いてみました。
私としては、「えっ!」となる回答があったので、ここはひとつ記事にしてみたいと思います。
NISA口座で海外ETFを購入する際の取引手数料は無料ですか?
■回答1
誠に恐れ入りますが、手数料が無料となるのは、「海外ETFの買付手数料」のみとなります。
海外ETFの売却は手数料がかかります。
海外ETFの売却に手数料がかかるとは思っていませんでした。売却時も手数料が無料になると思っていた方、いらっしゃいませんか?
■質問2
NISA口座で海外株式(Apple等)を購入する際の取引手数料は無料ですか?
■回答2
誠に恐れ入りますが、手数料が無料となるのは、「海外ETFの買付手数料」のみとなります。
海外ETFの売却、および海外株式の売買は手数料がかかります。
買うつもりはあまりありませんが、海外株式の売買には取引手数料がかかるそうです。
購入時も、売却時も。これも知りませんでした。
ちなみに、2015年もNISA口座での国内株(売・買)および海外ETF(買)の手数料は実質0円になるそうです。
2015年もNISA口座での国内株(売・買)および海外ETF(買)の手数料は実質0円!
■質問3
NISA口座で海外ETFを購入後、利益が出て売却したとします。この場合ドルで売却代金を受け取ると思います。この時点での売却益に関しては非課税になると思いますが、このドルを円に替えた際の為替差益にはNISA口座での取引であっても税金はかかるのでしょうか?
■回答3
為替取引における為替差益は、「雑所得」に該当するため、非課税扱いにはなりません。
海外ETFの売買益は「非課税」になりますが、米ドルを受け取った後、日本円に替えた際の為替差益は、総合課税になりますので、確定申告が必要です。
なんとなく予感はしていましたが、為替差益には税金がかかり、確定申告も必要なようです。
NISA口座で海外ETFを購入する際のネックはここですかね。すでに海外ETFを売買している方には大した問題ではありませんが、確定申告となると一気に敷居が高くなる気がします。
同じ為替リスクを取るなら、国内上場のETFか、先進国株式の投資信託でいいかなと思ってしまいます。確定申告いらないですし。
以上、3点SBI証券に聞いてみました。
みなさんご存じでしたか?私は知らなかったことがありましたのでまだまだ勉強が足りないなと。
NISAでの買い付け、どうしようかな~
ということで、以上です。
ありがとうございました。
- 関連記事
-
-
NISA2014年分の非課税枠適用期限を調べてみた 2014/12/21
-
NISAの2014年の非課税枠利用期限に注意! 2014/12/20
-
NISA口座で海外ETFを買うときの疑問3点をSBI証券に聞いてみた 2014/12/15
-
NISAは投資金額上限拡大よりも非課税期間の延長を! 2014/08/05
-
NISA口座の開設は税務署に対して申請するものらしい 2014/07/24
-